消火器の使い方Extinguisher
いざというときに覚えておきたい消火器の使い方
使えそうで使えない?消火器の正しい使い方
ご家庭や学校、会社に消火器を備えていても、「いざ」というときに使えなければ何にもなりません。
消火器を使ったことのある方は、どれくらいいらっしゃるのでしょうか?
あるデータでは、実際の火災現場における消火器の使用率は約50%しかないと出ていました。
ただ、消火器で初期消火すると成功率70%以上と、消火器の有効性は証明されていますので、消火器の正しい使い方を身につけておくことも大切です。

消火器の3ステップ操作
1.安全ピンに指をかけ上に引き抜く

火の勢いにもよりますが、火元から3m手前を目安に消火器を運び、黄色の安全ピンを抜きます。
2.ホースをはずして火元に向ける

ホースの先端を持って火元に向けます。途中を持つと的確に放射できない恐れがあります。
3.レバーを強く握って噴射する。

火の根元をねらい、ほうきで掃くように放射します。消火器が重ければ、地面に(床)に置いて消火します。